…というわけでブログを書くまでがYAPC、
ブログを書くのがPerlへの貢献ということで、
普段全然ブログ書いてないのですが、今更ながら感想を…
先週2022-03-04,05に YAPC::Japan::Online 2022
yapcjapan.orgに参加しました。
今回はちょうどいい外に出せそうなネタも無く、業務の方もいろいろアレだったので、純粋な参加者として楽しませていただきました。
去年はJapan.pm 2021
yapcjapan.connpass.comがあったのですが、
YAPCとしては
以来の参戦です。
1日目
まずはなんと言ってもここからはじまりました。
#yapcjapan YAPCチキンとJPAビールが届いた✨
— teckl (@teckl) 2022年3月4日
リアルperlbrew…! pic.twitter.com/QazUTevzS2
ものすごいボリュームでもって、腹ペコの状態から始まったのですが、
ひたすらチキンを貪り食っているだけで完璧に満腹になりました…!
#yapcjapan チキンうまい…! #YAPCチキン pic.twitter.com/bpivjeZHOw
— teckl (@teckl) 2022年3月4日
リモート開催でも同じ空気感を共有出来るこの仕組、本当に素晴らしいですねぇ…
このチキンを食べながら、最初はuzullaさんとyusukebeさんによるゲスト対談から。
会場のテンションを温めるためのゆるーいトークから懐かしの話題まで、
いい感じでテンションが上ってきました。
トークの発表資料については、
qiita.comがまとまっていて非常に助かります。
自分が拝聴したトークについて、
TypeScript へ型安全性を高めながらリプレースする
今日 YAPC で登壇させていただいた資料です!
— きむそん (@_kimuson) 2022年3月4日
ありがとうございました!
TypeScript へ型安全性を高めながらリプレースする https://t.co/O8UnAdPwrk #yapcjapan
「がんばらないTypeScript」から、「メリハリのあるTypeScript」まで、
プロジェクトに合わせて徐々に移行していきましょう、というトークでした。
一気に置き換えるのも難しいし、かといってstrictを外すのも、、という感じでこういうアプローチもあるんだなぁ、と参考になりました。
danさんによる正規表現のトーク
拙Talkのスライド。アップロードがまだでした>
— Dan Kogai (@dankogai) 2022年3月5日
my$talk=qr{((?:ir)?reg(?:ular )?exp(?:ressions?)?)}i; #regexp #yapcjapan https://t.co/rtBH98OD4s via @SlideShare
Regexp::Assemble, Regexp::Common のコアなところや、PerlのUnicode対応の歴史的なところなど、さすがdanさんというトークでした。
個人的には数年ぶりに 正規↑表現↓ が聞けたのがツボでしたw
こんな記事もありました。
1日目:LTというか懇親会
全部面白かったのですが、macopyさんによるPerlテトリスが最高でしたw
普通にラインを消せる気がしないw
Perlテトリス面白すぎるww #yapcjapan pic.twitter.com/hbq8SHmDqz
— teckl (@teckl) 2022年3月4日
/
— 面白法人カヤック (@kayac_inc) 2021年11月16日
エンジニア必勝!?Perl 落ちものパズルゲーム
\
プログラミング言語 Perlの落ちゲーを、#面白法人カヤック のエンジニアが #つくっていいとも で作っちゃいました。
上から落ちてくる記号を組み合わせてPerlプログラムとして解釈できると消えていきます。
*アプリゲーム化は未定です。 pic.twitter.com/Zj2Mnh0Ur7
その他のトークも、深夜ということもありゆるーい感じで、
ちょっとお酒をいただきながら楽しませていただきました。
2日目
macopyさんによる じわじわとPerlからGoに移行しようとしている俺達のマイクロサービシーズの紹介
#yapcjapan で本日13:40から行うトークのスライドです。トラックB https://t.co/aAsV9KKOqg で行います。 https://t.co/dJwdk1jlFR
— とっとこラム太郎🐑 (@mackee_w) 2022年3月5日
歴史のある巨大なモノリスのサービスを、優先順位などをつけながらいかにマイクロサービスに分割していくべきかというのを事例として紹介されていました。
慣れているAurora MySQLとスパイクに強いDynamoDBのそれぞれの特質によって使い分けているというのもなるほどなぁ、と。
Hono[炎] Ultrafast web framework for Cloudflare Workers.
さきほどYAPC::Japan::Onlineで発表した資料です。ご覧になった方々、ありがとうございました!
— Yusuke Wada (@yusukebe) 2022年3月5日
Hono[炎] Ultrafast web framework for Cloudflare Workers.https://t.co/2EEqMSueKV
#yapcjapan
お次はyusukebeさんによるHonoのトーク。
CloudFlareは触ったことがないのですが、Lambda@Edge のようにエッジ側でのサーバレスの実行環境は今一番熱そうな分野ですね。
Perlで書いてCloudFlare Workersで動かすことも出来るらしい…!
yusukebe.comで、Honoですが、とにかくUltraFastを目指して必要最小限なフレームワークとなっているようで、Middlewareを書くことで機能も拡張していけるそうです。
ちょっとしたミニブログ的な事もエッジ側だけで実装可能ということで、
これは触ってみたいですね…!家系ラーメン食べたいです!
あなたの知らない(かもしれない)コアモジュール
#yapcjapan あなたの知らない(かもしれない)コアモジュールhttps://t.co/NWRiGP17b8
— K.Shirakata (@argrath) 2022年3月5日
今日の発表資料でした。
比較的マイナーと思われるPerlコアモジュールの紹介でした。
バリデータの
use Params::Check; とか、
use Fatal;
はもう古いので
use autodie; にするべきとか、
自動でハッシュを作ってくれる
use Text::Abbrev;
とか、
タブをスペースに変換してくれる
use Text::Tabs;
とか、
謎モジュールの
use less;
if (less->of('memory')) {
とか、いろいろな発見があって楽しめました。
use autodie;とかはやっつけで書くときとか便利そうですねぇ。
ちょっと時間があったので、
フロー効率の向上から始める開発生産性の高め方 ~ モブワークを沿えて ~
#yapcjapan 先ほど登壇した資料はこちらになります。皆様、どうぞ楽しいチーム開発ライフをお過ごしください。どうもありがとうございました、YAPCに感謝です🙋♂️https://t.co/miRRG2k6z8
— 面川泰明 | Omokawa Yasuaki (@omokawa_yasu) 2022年3月5日
面川さんのモブワークのトークを途中少し拝見しました。
コードレビュー時などにモブワークでチーム全員でレビューしたり、どうしてもレビュアーに負荷がかかりがちな箇所を、モブワークで行うことでリアルタイムでフィードバックを返して知見の共有を出来るのは良さそうだなぁと思いました。
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
発表資料です https://t.co/mzYEyXIB94 #yapcjapan
— Takafumi ONAKA (@onk) 2022年3月5日
onkさんによる技術組織の作り方や社内勉強会、技術者として個人と会社をどう両立させて行くかというテーマでした。
個人的にもこのテーマはいつも悩んでいるところがあり、非常に興味深く拝見しました。
というあたりでYAPCピザが到着w
本当にいたれりつくせりなカンファレンスですねw
YAPCピザ届いた🍕すごいカンファレンスだw #yapcjapan pic.twitter.com/DBcqsrjL8s
— teckl (@teckl) 2022年3月5日
7年間運用したソーシャルゲームをAmazon EC2構成からAmazon ECS構成へと乗り換えた話
本日の発表資料https://t.co/qErdkwj5mZ#yapcjapan
— じゅんじゅんパイセン (@commojun) 2022年3月5日
EC2からECSに載せ替えしていくというトークでした。
Perlのバージョンアップを泥臭くやっていく話、
またEC2をECS化する理由を非エンジニアにいかに説明をすべきか、というところもあるあるな感じで、技術的な説明に留まらずに共通言語で丁寧に説明していくしかないというのが共感でした。
keynote : 変化し続けるキャリアと変わらない原体験
本日の発表資料です。ご清聴ありがとうございました #yapcjapan / “変化し続けるキャリアと変わらない原体験” https://t.co/yztmayGfNc
— songmu (@songmu) 2022年3月5日
songmuさんによるキーノート。
昔のYAPC時代の話から、2009年にPlackで受けた衝撃、情熱と原体験を大事にし続けることと学んで発信を続けることの重要性など、とても刺さりまくりました。
LT
全部面白かったのですが、一番笑ったのがこちら。
github.comgugodさんによる、如何にして
(a== 1 && a ==2 && a==3)
を実現するかというネタ。
本当に最高でしたw
YAPC川柳大会
LTの後は川柳大会の発表でした。
自分もちょっと前にネタで3件ほど句を書いていたのですが、
これがまさかの入選w
#yapc川柳 入選作品その4です!https://t.co/3pnUfToSQW
— yapcjapan (@yapcjapan) 2022年3月5日
なんというか、今の若者達が果たして「それPla」ネタを知っているのだろうか…w
2006年頃に大流行した偉大なるmiyagawaさんの「Plagger」を後世まで語り継いでいかねばということでネタにしてみたのですが、ド滑りしてたらどうしようと焦るも、一部ウケていただいた方がいらしたようでちょっと安心しました…。
その他
妙にかっこいい今回のYAPCの黒Tシャツの秘密が、
伝説のLT「草とPerl」から繋がるAcme::Bleachとして明かされました。
"There's More Than One Way To Do It."
やはり何度聞いてもいいですねぇ。。
最後に
今回は特にトークやLTなどもせず、純粋に1ユーザとして参加させていただきましたが、
盛りだくさんで本当に楽しませていただきました。
ノベルティ、チキンやピザといったリモート開催なのに会場にいるような空気感、
裏トークによる別視点による解説、
Discordによるスムーズな情報伝達、
ゆるっとした懇親会トークなどなど、
いつものYAPCのなんでもありな感じで、
Perlだけに留まらない懐の広く非常に居心地のよいカンファレンスでした。
全然お手伝いなどもできずに申し訳なく思いつつ、実現されたスタッフの皆さん、登壇者の方々、参加者の方々、スポンサーの皆様に本当に感謝です!
ありがとうございました!